関内地区とは?


『関内』の由来

1859(安政6)年に日米修好通商条約(安政の五カ国条約)によって横浜に設置された
開港場の区域を「関内」と呼んだことに由来し、住所表示上の正式な地名として関内という地名はなく
そういう名称の駅があるのみで、その界隈を関内と呼んでいるだけである。

横浜市中区にある大岡川、首都高速横羽線、中村川と海に囲まれた地区を示す通称で、
国土交通省の都市景観100選にも選定されている。

かつて関内周辺は海であり、現在の大岡川と中村川に囲まれた一帯は入り江があり
江戸時代にこの入り江は吉田新田として埋め立てられ現在のような陸地となり
更に海側の関内地区は横浜新田や太田屋新田が埋め立てにより造成された。

江戸末期にアメリカから開港を要求され、当時「神奈川」の隣町であり、それまで寒村であった「横浜村」を神奈川の一部と称し、この地を開港した。
当時の幕府が、東海道の宿場町であり、栄えていた「神奈川宿」に外国人を入れたくなかったためと云われている。

1860年に幕府は神奈川宿から横浜村へ道(横浜道)や開港場を作り、今までの川に加えて掘割りと川で区切り
その間にある大岡川の分流「吉田川」に「吉田橋」を架け、その橋に関門という関所を設け
その関所を通らなければ横浜(関内)には行けない様にし、他の全ての橋にも関門を設けた。

その関門の内側を「関内」、そして外側(伊勢佐木町や吉田町等)は「関外」と呼ばれた。

これらの地区の道路は碁盤の目状に整備され、町名も古来からの物ではなく、埋め立てに関わった人物に因むもののほか
埋め立てた当時の謡曲や百人一首から取られた綺麗な町名、縁起のいい町名(瑞祥地名)が多く付けられている。

「関内」地区の神奈川運上所(今の県庁のある場所)の東側(右側)が外国人居留地(関内居留地)、西側(左側)が日本人居住地であった。


上記は、 昭和一〇年(一九三五)刊行の『横浜吉田新田図絵』に所収されているもの。吉田橋は、文久二年(一八六二)に木橋を架け、
明治二年(一八六九)に日本初の鉄橋に架け替えられた。幕末期には吉田橋に関門が設けられた。右上はその様子を描いた絵図である。
左下は、昭和一〇年頃の吉田橋の写真である。

下の写真は幕末の頃の横浜が開港場地域の地図です。

この写真の中央の堀で囲まれた土地が最初に外国人に提供された所で、
移後、西側(左側)に拡大されました。

赤い部分が外国人居留地となっており、東側(右側)が日本人居留地(商人)となっております。

中央にある横に伸びている堀は、今は高速道路になっており、
右側の縦に伸びている堀は、現在の大岡川で、左側の縦に伸びている堀は中村川です。



当時、武士と外国人との接触を避けるため、武士は関内には入れなかったと云われている。
吉田橋から旧居留地に至る道が、今の「馬車道」である。

現在、吉田川が流れていた所は首都高や大通り公園に、橋は道路と一体になっており
石碑でそこに川が流れ、橋が架かっていたことが解るのみである。
吉田橋は鉄の橋として1869年に架けかえられた。
設計はリチャード・ヘンリー・ブラントンというイギリス人技師。

キングの塔(神奈川県庁本庁舎)・クイーンの塔(横浜税関)・ジャックの塔(横浜市開港記念会館)は、
地元では「横浜三塔」と呼ばれ、横浜港のシンボルとして長年市民に親しまれている。

現在、関内駅圏内であることから、伊勢佐木町一帯も現代では関内とされることがあるが、
前述の由来的には、伊勢佐木町は「関外」である。




『吉田新田』開墾から開港まで




『開港』から現在


吉田新田開墾から開港までについては、今後、少しずつ書いてゆこうと思います。









Shot Bar AQUARIUM TOP